ynkby's blog

正しく考えるというのは難しい

天皇が伏見の酒を旨くする 『士魂商才』

士魂商才 : 続・酒通入門 宇治田福時著

 

玉乃光を率いる筆者は、伝統文化としての日本酒を復興させようとしている。そのためには伝統文化を知る必要がある。日本の伝統文化なのだから、まず日本を愛する愛国心を持っていなければ、それがわかるはずもない。そして、各種ある伝統文化の中でも、伝統文化復興のために重要なのが武士道である。

なぜ日本酒の復興なのかというと、戦中戦後に日本酒はダメになったからだ。食料不足とか大変だったのだが、法律が変わって、安いアルコールを添加して酒を造るようになった。これがアルコールを添加したアル添酒と呼ばれるものである。

戦後になってもそれは続いた。しかも、甘いものがなかった戦後日本では、添加アルコールの甘ったるさが、十分美味いものであった。日本人の味覚自体がダメになったのである。

そんな状況を打破し、もとの日本酒を復活させるべく純米酒を作ったわけだが、必要となるコメが当然多くなって、値段が跳ね上がった。きちんとした伝統の日本酒を復興させるためなのだから、酒税を低くしろといったが、大蔵省は聞き入れなかった。

なぜ大蔵省は日本酒の復興を妨げるのか。それは、日本文化のことを考えず税金を取ることしか考えてないからだ。こういう心根を持つに至ったのは、戦中のエリート軍人が持っていた歪んだ武士道が、戦後、大蔵省とかの経済官僚に引き継がれたからだ。戦時のエリート軍人は、現場に出ることもないくせに、死を説いたりした。きちんとした武士道のない人間では、国を誤るし伝統の復興もできないのである。

このような考えのもと玉乃光は造られる。玉乃光は伏見に位置する。伏見には、よい水が地下に流れている。それは、酒にとってよい水である。だから、伏見には、多くの酒蔵が立ち並ぶ。

水は酒にとって大事なのだが、日本では、開発の進展とともに、水質問題が無視できないものとなった。大阪の天満ではよい水が取れたそうだが、JR東西線や地下鉄の工事が進み、もうだめになってしまったという。

しかし、伏見には今もってそんなことは起こっていない。なぜか。天皇が守っているからだ。伏見の地下水は、伏見の東にある山から流れてくる。その山は桃山とか桃山御陵とか呼ばれる。明治天皇のお墓がある。このパワースポットを経由して地下に入り、伏見で組み上げられた水は、その霊力によって霊水となっており、味を保っているのだ。伏見の酒はもはや皇酒とでもいうべきかもしれない。

御陵だから規制で開発できず、だから水質が保たれているということなのではあるが、こんな感じでブランディングしてみたらどうだろう。