ynkby's blog

正しく考えるというのは難しい

朝鮮を見下す文化は和の文化が一因 『王権誕生』

 

王権誕生 (日本の歴史)

王権誕生 (日本の歴史)

 

 

筆者は、邪馬台国の成立を、明治維新になぞらえる。それは、薩長土肥連合で作られた明治政府と同様な、筑備播讃などからなる連合政権であるという。

西暦で言うと2世紀後半から3世紀辺り。倭国は乱れた。

それまで九州のイト国が倭国を代表していた。後漢の後ろ盾を得て、大陸との貿易で巨万の富を築いてきた。しかし、2世紀も終わりになると、後漢は衰亡し、三国志の時代へと突入することになる。これによって、それまで倭国を取りまとめていたイト国は、その後ろ盾を失うことになる。倭国のタガが外れてきた。

倭国の中の各クニが並び立つ状態。このような緊張感が高まった中で、各クニはどうしたかというと、連合政権をヤマトの地・纏向に作って解決したという。これが卑弥呼邪馬台国だ。筑備播讃らが中心で、中でもキビのクニが優位であったようだが、別にキビが他のクニを支配するというものでもない。前方後円墳が作られるのはこの時期からだが、それは、各クニを連合した新しい政治組織としての祭祀を、それまでの各種伝統をもとにして新しく作ったのだ。

中国の古文書をもとに、倭国の乱と言われたりするが、中国であったような、黄巾の乱が勃発し、諸豪族が乱立し、三国鼎立に至るような内乱があった様子は、考古学的にはないらしい。緊張関係はあったものの、大乱には至らず、連合政権を作ってまとまったようだ。中国側から見ると、倭国の中の各クニが並び立って、どれが倭国を代表して、中国と外交するのかわからない状態。これを乱ととらえたようだ

倭国全体を巻き込む大乱なしに連合政権を作ったとすると、これが後の朝鮮半島に対する外交的優位確立のもとになったのかもしれない。当然のことながら、内乱は国を弱くする。朝鮮半島では、高句麗やら百済やら新羅やらその他小都市国家やらが、半島統一へ向け戦争しまくった。やるかやられるかしかないようだ。そして、負けが込んできた国が倭に助けを求めるという形で同盟を結んだ。当然、倭の有利に外交が進む。救援出兵してやるから先進技術を教えろよ、などと。そして、記紀で属国扱いされるに至る。先進文明を持っていたにもかかわらず、こんなことになったのは、内乱が原因にちがいない。

邪馬台国を作るにあたって、色々軋轢があったかもしれない。それでも連合政権ができたということは、和の精神があったからかもしれない。とすると、和の精神は、聖徳太子よりさらに、邪馬台国にまでさかのぼれるということになる。聖徳太子が和の精神を説いたのかどうかは知らないが、和の精神とは、豪族同士が争って内乱になると朝鮮みたいに国として弱くなるからやめろという国家政治レベルの話かもしれん。崇仏廃仏の争いを経験してきた人だし。