ynkby's blog

正しく考えるというのは難しい

なぜトックはもちもちしていないのか

 

 

照葉樹林文化ではないからだ。

日本の文化、食文化を語るうえで、照葉樹林文化は外せない。

照葉樹林文化とは、中国西南部中心に、アッサム地方から東南アジア北方、中国南部の照葉樹林帯の文化で、日本には縄文時代の後半、6000年くらい前の西日本に広まったらしい。

これらの地域に共通する一つの大きな特徴は、ねばねば、もちもちの食べ物を好むということだ。米で言うならもち米だ。これに対して、中国北部とかインドとかは、もちもち系は好まれない。パサパサ系だ。

もちろん、米が作物の主流になったのは、もっと後の時代だ。では、米以前に、もちもちはなかったのかというと、そうではない。粟のもちもちを食べていたらしい。照葉樹林文化は、もともと山で焼畑をやっていて、そこで粟などの雑穀を栽培していた。そして、この粟も、もちもち系の品種を栽培していたという。

米も粟も、普通、もち系にはならない。照葉樹林の人は、よりもちもちになるものを選んで、作り続け、品種として確立させたにちがいない。このもちもちへのこだわりはどこから来たのか。

照葉樹林文化の特徴としてイモの重視があげられる。正月の雑煮にサトイモを入れるところがあるが、照葉樹林文化では焼畑以前の段階からイモを食していた。そのイモを調理する段階で、ねばねばになったりする。ここら辺から形成され、続いてきた嗜好なのかもしれないということだ。

トックがねばねばでないのは、食の嗜好が異なるからにちがいない。朝鮮半島の南端は、かすめるように照葉樹林文化圏に入っている。加羅とか任那とかは照葉樹林文化だったのかもしれないが、小さすぎて朝鮮半島の主流にはならなかったのだろう。

ちなみに、今の日本ではどこでも、餅といえば、ねばねばもちもちだろうが、照葉樹林文化圏は、西日本までだ。東日本でも、ねばねばが常識になっているということは、西日本ヤマト政権の東進によって、文化が変わってしまったということにちがいない。朝鮮半島においても、日本領時代が続けば、トックもねばねばばかりになるにちがいない。東日本のように。