ynkby's blog

正しく考えるというのは難しい

土人の無常

むかつく人間に「土人!」と罵声を浴びせかけたりするシーンがあったりするが、「土人」とはどういう意味か。

未開人・野蛮人といった感じで使われるが、もともとはその土地の人という意味だった。「〇〇地方の土人」というと、〇〇地方に住んでいる土地の人、土着の人を指す。それがいつしか野蛮人となった。

土人が未開人・野蛮人となった過程には、アイヌが関係しているという。アイヌ土人の関係は、江戸時代にさかのぼることができる。まず、安政3年にアイヌを「土人」と呼ぶよう、お達しがあった。それまで夷人だったが、日本人として取り扱うようになったということだ。その後、明治11年に開拓使(北海道の役所)がアイヌの呼称を「旧土人」とすることで統一した。当時、「古人」「土人」「旧土人」と様々に呼ばれていたのを「旧土人」に一本化したということだ。そして、明治32年の北海道旧土人保護法へと向かう。

つまるところ、
当初、アイヌは夷人であった。夷人とは異人で野蛮人のことであり、当然、差別とか侮蔑とか憎悪の対象である。それが、アイヌ土人あるいは旧土人と呼ぶようになったことで、アイヌを介して、土人=夷人という図式ができあがった。つまり、土人が夷人、つまり野蛮人を意味するようになった、という流れか。あるいは、アイヌの生活形態は狩猟であった。狩猟は農耕より発展段階としては原始的で未開だ。ということで、アイヌを介して土人=未開という連鎖が成立したか。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
言葉の意味は一時たりともとどまることなく変転していく。
土人を単純に差別語とする人も、差別語じゃないとして意に介さない人も、この言葉の無常を感じられていない。