ynkby's blog

正しく考えるというのは難しい

なぜ日本は仏教国になったのか 『日本人の神』

 

日本人の神 (河出文庫)

日本人の神 (河出文庫)

 

 日本は仏教国と言われたりするが、本当だろうか。昔はそうだったのかもしれないが、今もそうだろうか。お寺はいっぱいあるが、もはや観光資源として注目されるばかり。仏像もいっぱいあるが、美術品として注目されるばかり。お経を知っている人はどんどん減っていく。みんな仏教を信仰しているのだろうか。

日本は神の国と総理大臣も言ったことがあるが、そうだとすると、なぜ日本は仏教国になったのだろうか。そしてなぜ廃れたのだろうか。

本書は、カミの概念の変遷を追う。仏教が入る前、もともとは、カミとは、雷を指し、虎とか妖怪とか恐ろしい力を持つ生き物を指し、あるいは山を指したという。要は、威力ある恐ろしいものを意味したのだ。それが、仏教が広まってからは、カミは、救済者としての側面が強くなる。源氏物語では、カミという言葉の大多数は、救済者という意味で使われているという。万葉集では、その意味でカミを使っているのはほんの数例だけらしい。そして、キリスト教が入ってきてからは、ゴッドの訳語に神が使われるようになり、ゴッド(唯一伸)的な色彩も持つようになっているという。

仏教の影響で、救済者としての色彩が強くなったのは、ホトケの訳語に神が使われたからではなくて、カミとホトケが習合したからだ。ホトケは、カミの一つという認識で日本に入ってきた。それが、日本のカミよりも格上の存在になったようで、カミの子孫、天皇仏教に帰依するようになった。奈良、平安期には、法名を受けたり、退位後に出家して法皇になった天皇は多い。そして、カミ自身もホトケに救済を求めた。多度大神は、苦しみを逃れ解脱するために仏教に帰依したいという託宣を下し、多度大菩薩となった。さらに、権現(仏が仮に日本に姿を現した)という言葉が使われだし、カミと仏は本来一体であるという考えられるようになったという。

なお、この一体の状態は、江戸時代に入って変化しだした。林羅山は、日本はカミの国として、仏と神を区別し、仏教を排撃した。本居宣長も、カミと仏を区別し、国学を打ち立てた。平田篤胤に至っては、仏教を排撃する国学の党派を作った。それは、明治に至って、廃仏毀釈として結実した。

とすると、神国日本が仏教国になったのは、カミが仏教に帰依し、さらに仏と一体化したからにちがいない。とすると、カミが仏と分離し、カミの子孫、天皇仏教に帰依しなくなるということは、その基礎を失うということになる。今、カミが仏教に帰依しているとか、カミと仏は一体であると思っている人はいるだろうか。江戸時代の研究、その後の廃仏毀釈による、神と仏の分離、寺と神社の分離により、仏教国の基礎は崩れてしまったにちがいない。